2012年6月 のアーカイブ

Samurais no futebol brasileiro!!!

Amigos e amigas,

A história do jogador de futebol Kazuyoshi Miura, ou Kazu, ou King, nos gramados brasileiros é conhecida e adimirada.

Jogou em grandes times como Santos, Palmeiras e Coritiba, onde foi campeão estadual 1989, tambem foi o primeiro asiático a defender um time nordestino, o CRB de alagoas, mas para muitos nikkeis brasileiros a mais significativa façanha do jogador, mesmo que não intencionalmente, foi enterrar uma chacota que associava a imagem de japoneses, ou asiaticos, a jogadores de futebol não habilidosos.

O talento e os resultados do Kazu provaram que os japoneses tambem são bons de bola.

King Kazu é um grande exemplo de perseverança, onde aos 45 anos de idade continua atuando no Yokohama FC e eventualmente na F League, a liga profissional de futsal do Japão.

 

Antecessor a ele, Musashi Mizushima, ou simplesmente Musashi, atuou no Brasil.

Natural de Tokyo, decidiu ir ao Brasil após participar de uma clínica de futebol realizada pelo Pelé em Shizuoka, no inicio da decada de 70.

Musashi ainda cursava o primário quando mudou-se para o Brasil com sua irmã mais velha. Entrou para o infatil do São Paulo Futebol Clube e no cluble galgou as categorias juvenil e junior, até se profissionalizar em 1984.

Atuou tambem no São Bento de Sorocaba, Portuguesa de Desportos e Santos, antes de retornar ao Japão, onde jogou no Hitachi e Yokohama Flügels encerrando a sua carreira.

Alem do pioneirismo, Musashi é conhecido por ter sido modelo inspirador do famoso mangá “Captain Tsubasa”!!!

ブラジルから日系人の「よさこいソーラン」グループが浜松にやってくる!!

 

まずは、これを見てください。
パラナ州北部の都市ロンドリーナで開かれた「よさこいソーラン大会」で優勝したグループ「グループ・サンセイ」の演技です。
9 Festival de Yosakoi Soran – 2011 – Grupo Sansey – Londrina

彼らが、静岡文化芸術大学が主催する交流イベント「舞・響・結 よさこい×ソーラン」に出演します。

よさこいソーランとは:
よさこいソーランとは伝統と現代を組み合わせた日本の新しいダンススタイル。高知のよさこい、北海道のソーラン節、2つの地域の文化が融合して生まれた。鳴子とソーラン節とで、喜び、エネルギー、強さが表現される。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブラジルとの交流イベント「舞・響・結 よさこい×ソーラン」
浜松の街中に、ブラジルからよさこいソーランがやってくる!?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■日時:2012年6月12日(火) 14:00~16:00

■会場:浜松市ギャラリーモール ソラモ
(遠鉄百貨店の新館と旧館の間)

■出演団体:
グループ・サンセイ―ブラジル(Grupo Sansey, Brasil)
ムンド・デ・アレグリア校 (Mundo de Alegria)
エスコーラ・アレグリア・デ・サベール浜松校 (EAS Hamamatsu)

■主催:静岡文化芸術大学

■共催:日伯交流協会

■後援:在浜松ブラジル総領事館、浜松市、
浜松国際交流協会(HICE)、JICA中部

※静岡文化芸術大学の公式HP上により詳細な情報があり、
さらにそこからチラシをダウンロードできます。
http://www.suac.ac.jp/news/event/980.html

・日本語チラシ
http://www.suac.ac.jp/news/updata/201205/20120612.pdf
・ポルトガル語 YOSAKOI-SORAN(Português)/やさしいにほんご
http://www.suac.ac.jp/news/updata/201205/20120612-2.pdf

──────

同大学の学生実行委員会が中心となって企画を進めていて、当日の司会は、ブラジル人の学生が日本語とポルトガル語で行うそうです。日本在住の移民2世の大学生も頑張っています。

ブラジルからやってきた日系人の若者と、浜松で暮らす子どもたちが
“日本文化”を通じて交流することを目的としたイベントです。

────
グループ・サンセイ:
今回来日するグループ・サンセイは、主に日系2世・3世から構成される107名のグループ(今回の来日は約40名)。最初はカラオケ教室から始まり、音楽・芸術を通して、日本文化の維持そして発信を目的としている。現在、音楽(カラオケ教室)、舞踏(まつりダンス、よさこいソーラン)、太鼓を中心に活動。
2003年から毎年、ブラジル・パラナ州で開催されるロンドリーナ祭り(毎年10万人の観客が集まる)に出演。独自企画のイベントには毎回500人の観客が集まる。また、慈善事業として、日本人会、学校、保育園、老人ホームなどでも公演を行う。2005年からはほぼ毎年よさこいソーランブラジル大会で総合優勝を飾る実力派グループでもある。
今年、2012年6月に札幌で開催される「YOSAKOI ソーラン祭り」にブラジル代表として参加するに際し、全国で最多のブラジル人が暮らす浜松市に立ち寄って、地元浜松の外国人学校の生徒たちと交流公演を行う。

映画『孤独なツバメたち~デカセギの子どもに生まれて~』渋谷アップリンクでの上映決定!

現在新宿K’s Cinemaで上映されている、映画『孤独なツバメたち~デカセギの子どもに生まれて~』。
新宿K’s Cinemaでの上映は、6月15日(金)までと最終日が迫っていますが、6/16日(土)からの渋谷アップリンクでの上映が決定しました。

渋谷アップリンク 『孤独なツバメたち~デカセギの子どもに生まれて~』上映スケジュール
6/16(土)~6/22(金) 連日13:00、
6/23(土)~ 連日10:50/18:30
http://www.uplink.co.jp/x/log/004473.php

アップリンクでの上映では、豪華ゲスト陣によるトークショウもあります。
【トークショー開催決定!!】
6/16(土)13:00の回上映後
ゲスト:ヤンヨンヒ(「かぞくのくに」監督)
6/17(日) 13:00の回上映後
ゲスト:土井香苗(ヒューマンライツウォッチジャパン代表)
6/24(日) 18:30の回上映跡
ゲスト:遠藤大輔(「渋谷ブランニューデイズ」監督)
6/25(月) 18:30の回上映後
ゲスト:佐々木誠(「Fragment」監督)
6/26(火)18:30の回上映後
ゲスト:小野リサ ★ライブあり!
6/27(水) 18:30の回上映後
ゲスト:金子遊(映像作家・脚本家)
6/28(木)18:30の回上映後
ゲスト:鈴木邦男(一水会顧問)+正津勉(詩人)
6/29(金) 18:30の回上映後:
ゲスト:ピーター・バラカン(ブロードキャスター)

孤独なツバメたち~デカセギの子どもに生まれて~』予告編

『孤独なツバメたち~デカセギの子どもに生まれて~』

(2011年/日本・ブラジル/日本語・ポルトガル語/DV/カラー/88分/ドキュメンタリー)
監督:中村真夕/津村公博
プロデューサー:津村公博
撮影:村井隆太/木村伸哉/佐藤アユミ・パウラ
編集:津村公博
配給:アルゴ・ピクチャーズ
提供:浜松学院大学地域共創センター/Minority Youth Japan
後援:駐日ブラジル大使館/在浜松ブラジル総領事館/(社)日本ブラジル中央協会
支援:国際交流基金
協力:公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本

二つの故郷の間で揺れ動く、日系ブラジル人の若者 たちの知られざる青春
「日本で将来の夢はない、ブラジルに帰っても外国人あつかいされる..」 そんな日系ブラジル人の子供たちが静岡県浜松市にはたくさんいる。彼らは幼い時、デカセギの親と共に日本 にやってきた。日本で生まれ育っても、ブラジル国籍のため義務教育が保障されておらず、多くの子どもたちは 中卒か、中学も中退して、工場で働いている。夢があってもそれを叶えるすべを知らず、 安定した仕事にもつけない。しかし彼らは、どんなにつらくても、生き生きとして、底抜けに明るい。 2008年秋、突然、おとずれた不況で仕事を失い、ブラジルに帰ることを余儀なくされる。そこには、 あきらめきれない夢、引き裂かれた愛、そしてもう一つの故郷でやり直そうという思いがあった..。 「孤独なツバメたち」は、浜松学院大学の津村公博教授と映画監督・中村真夕、そして日系ブラジル人の青年 たちのグループ・MinorityYouthJapanの共同製作で、浜松そしてブラジルで孤独な渡り鳥のように、自分の居 場所を求めて生きようとしている5人の若者たちの二年半を追ったドキュメンタリー。

監督:
中村真夕(なかむら まゆ)監督・撮影・編集 1973年、京都生まれ。 16歳の時に単身で留学し、高校、大学をロンドンで過ごす。 1996年に渡米し、コロンビア大学大学院を卒業。 2001年に平成13年度文化庁芸術家在外研修員に映画監督として選出される。 2004年、ニューヨーク大学大学院映画科を卒業。 2005年、文化庁と国際交流基金の助成金を受け、葵プロモーションの製作で劇映画「ハリヨの夏」を撮影す る。本作は2006年度釜山国際映画祭コンペティション部門に正式招待され、シネマート六本木他で全国公開 される。現在、劇映画三作目「親密な他人」を準備中。

津村公博(つむら きみひろ) 監督・撮影・プロデューサー 浜松学院大学教授 多文化教育・第二言語習得理論の研究を専門とする。 2006年より、浜松を中心に、夜間路上で日系ブラジル人の青年たちに声をかけ、彼らの生活実態を調査して いる。また日系ブラジル人の青少年年たちの教育支援にも力を入れ、日系ブラジル人の中学生のための 高校進学塾「アクアレラ」を設立。その後、2009年より日系ブラジル人の青少年ための学び直しの教室「ジュ ントス学び直し教室」を浜松市の助成を受けて運営し、日系ブラジル人の青年たちが日本の社会の一員として 生きていけるための支援を続けている。

──────

最後に、浜松では、6/30から、シネマイーラにて上映が開始されます。
http://cinemae-ra.jp/

In-Edit Brasil Festival Internacional do Documentário Musical !!!

O In-Edit Brasil, Festival Internacional do Documentário Musical, chega a sua 4ª edição no Brasil com uma seleção de 77 filmes de 11 paises, que estão sendo exibidos em 6 salas de São Paulo desde o dia 31 de maio e estará na cidade até 10 de junho.

Depois irá para Salvador, onde o evento acontecerá entre os dias 14 a 21 de junho.

O In-Edit é um festival iniciado no ano de 2003 na cidade de Barcelona e expandiu-se para o Chile, Brasil, Alemanha, Argentina e México.

Na edição brasileira deste ano, destaques para o filme “Lira Paulistana e a Vanguarda Paulista” do diretor Riba de Castro sobre a história da mítica casa Lira Paulistana, espaço catalisador das novas tendências musicais na cidade de São Paulo, de 1979 a 1986.

“George Harrison: Living in the Material World” do diretor Martim Scorcese, que conta a história de George Harrison, guitarrista dos Beatles, a partir da relação dele com o cinema, com a música e com a espiritualidade.

O cineasta finlandês radicado no Brasil Mika Kaurismäki apresenta seus aclamados documentários “Moro no Brasil” e “Brasileirinho”.

“Noel Rosa, Poeta da Vila e do Povo” do diretor Dacio Malta, exibido com exito no Festival Cinema Brasil 2011 no Japão, é tambem uma das atrações do movimentado evento.

Ainda, encontros com os cineastas e performances musicais na extensa programação do festival.

O link do In-Edit Brasil http://in-edit-brasil.com/2012/

Recomendadíssimo!!!

Blog da Tupiniquim em português!!!

Amigos e amigas,

Periodicamente publicaremos em português também, sem nos atermos a seguimentos específicos.

Aguardamos seus comentários, opiniões, críticas, enfim… vamos interagir positivamente.

Sem mais delongas, vamos comemorar com um praticamente hino do sertão, Asa Branca de Humberto Teixeira ( o Doutor do Baião ) e Luiz Gonzaga ( o Rei do Baião ).

Uma dica : esses mestres estarão em destaque no Festival Cinema Brasil de 2012…aguardem!!!

Kizuna!!!

 

Brazilian International Press Awards Japão 2012

Amigos e amigas,

Foi anunciado a lista dos vencedores do Brazilian International Press Awards Japão e a Tupiniquim será premiada na categoria  “Eventos Culturais & Comunitários” com o Festival Cinema Brasil.

Na categoria “Cantores Brasileiros Radicados no Japão”, será premiado o Marquinhos Ramos, produtor na empresa.

Mineral, 2º album do grupo Minaswing e com promoção da Tupinquim será agraciado na categoria “CD de Artista Brasileiro Lançado no Japão em 2011”.

Nossos agradecimentos pela escolha e a todos que concederam votos e nos elegeram.

Muito Obrigado!!!

Estamos honrados, felizes e o reconhecimento alimenta as nossas energias para prosseguirmos em frente e sonharmos com novos projetos, sempre objetivando compartilhar e interagir.

Parabenizamos todos os premiados, assim como os premiados especiais.

Omedeto Gozaimasu!!!

Fazemos votos que esse prêmio impulsione e contribua para uma maior integração da comunidade brasileira radicada no Japão e os muitos japoneses adoradores do Brasil.

Kizuna!!!

ブラジルのラジオでよくかかっている曲 6/1調べ

忙しくて「新しい音」なども更新できていませんが(更新できてない罪悪感アリアリ)、一瞬時間ができたので、高速で「ブラジルのラジオでよくかかっている曲」を更新すっぞ〜。

ブラジルのラジオ局の中で、名前通りMPBをこよなく愛しているラジオ局「MPB FM」のよくかけた曲ベスト10!!(6/1調べ)
なぜこのラジオ局かというと、他の局だと、欧米のものが上位に来てしまう局が多いから。

新曲が2曲!
どちらもいいじゃないっすか!!

8位のセウ・ジョルジ(Seu Jorge)の「Rio Preamar」は、アルリンド・クルス(Arlindo Cruz)作のどこを切ってもリオ讃歌なごきげんな歌。

7位のマリエニ・ヂ・カストロ(Mariene de Castro)は、超実力派のバイーアのサンバを歌う女性歌手。「週刊 新しい音 Vol.6 ─As Novidades Semanais─」http://wp.me/pr74C-iP でも取り上げていた歌手だ(いいの取り上げてるんじゃねえかよ、おい!!笑)。

(ランキングの矢印は、前回との比較)
────────

↑ 1. Mart’nália e Djavan – Namora comigo

↓ 2. Rita Lee – Reza

↑ 3. Ana Carolina – Simplesmente aconteceu

↓ 4. Maria Gadú – Meu anjo de guarda noturno

↓ 5. Zeca Baleiro – Calma aí, coração

↑ 6. Roberta Campos – Diário de um dia

New 7. Mariene de Castro – Foguete

New 8. Seu Jorge – Rio Preamar

↓ 9. Isabella Taviani – A canção que faltava

↑ 10. Jota Quest – Mais perto de mim

ブラジル映画祭がプレス・アワーズを受賞!!! 皆様の応援、ありがとうございました!!(全受賞者のリストも)

昨日、2012年のブラジリアン・インターナショナル・プレス・アワーズ・ジャパン(BRAZILIAN INTERNATIONAL PRESS AWARDS JAPÃO)の受賞者が発表になり、今年の秋の開催で第8回目を迎える弊社の行ってきた「ブラジル映画祭(Festival Cinema Brasil)」が、地域文化イベント部門(Eventos Culturais & Comunitários)での受賞が決定致しました。
長年に渡る皆様の応援のおかげだと、弊社一同心より感謝致しております。
ありがとうございます!!!

また、弊社社員のマルキーニョス・ハモス(Marquinhos Ramos)が、日本に住んでいるブラジル人男性歌手部門(Cantores Brasileiros Radicados no Japão)で受賞し、弊社が1stアルバムをデジタル配信し、活動を応援させていただいているミナスウィング(Minaswing)の2ndアルバム『Mineral』が、2011年に日本でリリースされたブラジル人アーティストのCD部門(CD de Artista Brasileiro Lançado no Japão em 2011)を受賞しました。こちらも弊社としてもとても嬉しい受賞です。重ねて、応援を感謝致します。

全ての部門の受賞者の一覧を含め、プレス・アワーズ・ジャパンによる公式発表のニュースを、抄訳致します。
(抄訳:http://www.pressaward.com/japao/)

──◆──◆──◆────◆──◆──◆────◆──◆──◆────◆──◆──◆──

写真:受賞者に授与されるトロフィー「Newspaper Boy」

プレス・アワーズ・ジャパンの選定委員会は、2012年のブラジリアン・インターナショナル・プレス・アワーズ・ジャパン(BRAZILIAN INTERNATIONAL PRESS AWARDS JAPÃO)の受賞者を正式に発表した。
選定は、日本におけるブラジル関係のメディア、文化団体、識者ら45人で構成される選出委員会による投票による。

選定委員会は、委員会選出による特別賞も発表した。
本年は、「ジャパン・ブラジリアン・デー(Brazilian Day Japão)」、浜松市市長の鈴木康友(Yasutomo Suzuki)氏、ポルトガル語教育の日向ノエミア(Noemia Hinata)氏、音楽家の故パウロ・ゴメス(Paulo Gomes)氏、サンバ・ダンサーのイザベル・シルヴァ・パウラ(Isabel Silva Paula)氏、ジャーナリストのホベルト・コヴァリキ(Roberto Kovalick)氏、司会者のセルジーニョ・グロイスマン(Serginho Groissman)氏、歌手のプレタ・ジル(Preta Gil)氏に、特別賞が送られる。

授賞式は、7月19日に草月ホールにて行われる予定で、トロフィーの授与の他に、日本に住むブラジル人ミュージシャン4組のコンサートが予定されている。授賞式は、招待制だが、サイトから応募することで招待を受けることができる(サイトアドレスは、www.pressaward.com 1つの申し込みで2人目まで招待。無料)。

また、昨年に続いて、ブラジリアン・インターナショナル・プレス・アワーズ・ジャパンは、アジア・フォーカス・ブラジル・セミナー2012(Seminário Focus-Brazil Ásia 2012)と平行して開催される。そちらの情報は、こちらで確認できる(www.focusbrazil.com)。

──────
2012年、受賞者一覧(LISTA DOS PREMIADOS DE ARTE, CULTURA, COMUNIDADE & PROMOÇÃO DA IDIOMA PORTUGUÊS 2012)

FOTOGRAFIA(写真部門)
Alex Santos(アレックス・サントス)

Artes Visuais(ビジュアル・アート部門)
Linda K(リンダ・カー)

Destaque Literário(ジャーナリスト部門)
Silvia Kikuchi(シルヴィア・キクチ)

Show on Tour 2011(2011年のコンサート部門)
Adriana Calcanhoto(アドリアーナ・カルカニョット)

Cantores Brasileiros Radicados no Japão(日本に住んでいるブラジル人男性歌手部門)
Marquinhos Ramos(マルキーニョス・ハモス)

Cantoras Brasileiras Radicadas no Japão(日本に住んでいるブラジル人女性歌手部門)
Sabrina Hellsh(サブリナ・ヘルシ)

Duo, Trio & Bandas Brasileiros Radicados no Japão(日本に住んでいるブラジル人のデュオ、トリオ、バンド部門)
Roberto Casanova & Mika(ホベルト・カザノヴァ&ミカ)

CD de Artista Brasileiro Lançado no Japão em 2011(2011年に日本でリリースされたブラジル人アーティストのCD部門)
“Mineral”- Minaswing(ミナスウィング『ミネラル』)

Artista Japonês que Promove a Cultura Brasileira(ブラジル文化を普及している日本人アーティスト部門)
Barra Vento(バハ・ベント)

Destaque no Esporte Comunitário(地域スポーツ部門)
Edvaldo Oshiro(エヂヴァルド・オシロ)

Eventos Culturais & Comunitários(地域文化イベント部門)
Festival de Cinema do Brasil(ブラジル映画祭)

Instituições que Promovem a Cultura Brasileira(ブラジル文化を普及させている団体部門)
CCBJ – Câmara de Comércio Brasileira no Japão(在日ブラジル商業会議所)

Instituições Japonesas que Apoiam a Comunidade Brasileira(ブラジル人コミュニティーを支援している日本の団体部門)
JICA– Japan International Cooperation Agency(JICA-国際協力機構)

Personalidades de Ação Comunitária(地域活動家部門)
Edilson Kinjo(エヂルソン・キンジョー)

Instituições de Ação Comunitária(地域団体部門)
LAL – Linha de Apoio aos Latinos(いのちの電話)

Promoção do Idioma Português(ポルトガル語の普及活動部門)
AEBJ – Associação das Escolas Brasileiras no Japão(日本ブラジル学校協議会)

大泉在住の日系ブラジル人の長田たけし君主演の映画『茜色の約束-サンバ do 金魚-』が6/9からイオンシネマ太田にて上映開始!!

大泉在住の日系ブラジル人の長田たけし君主演の映画『茜色の約束-サンバ do 金魚-』が、6月9日から、群馬県太田市のイオンシネマ太田で公開されます。先行上映された奈良県大和郡山市では、単館の上映ながら、観客動員数が1万2千人を越えて大好評となった作品だ。お近くの方は、家族・友人をお誘い合わせの上でぜひ!!

上映開始予定日 6月9日〜(一ヶ月程度)

場所:イオンシネマ太田 http://www.aeoncinema.co.jp/oota/
(アクセス:http://www.aeoncinema.co.jp/oota/access.html

上映時間:上映スケジュール詳細は未定(6/1現在)

──あらすじ──
金魚の伝統養殖業が盛んな町、奈良県大和郡山市は奈良県最大の工業地域としても知られる。そんな町に母親の仕事の関係でやってきた日系ブラジル人の少年リカルド。リカルドは同じクラスの花子に淡い恋を持つ。花子の実家は200年以上続く金魚の養殖場。その養魚場は大和郡山で開催されることになった博覧会の建設によって土地買収に脅かされていた。そんなある日、リカルドは古墳の中で青色に輝く金魚を発見する。実は花子は幼い頃から親に青い金魚の伝説をよく聞かされていた。最初はリカルドの存在を毛嫌いしていた花子もリカルドと共に青い金魚の謎に迫るにつれ、次第に日本語の話せないリカルドの心を理解していく。しかし、青い金魚で再起をかけようとする花子の父親、雄二はそのリカルドの青い金魚を追い求め、もう一方ではその金魚を博覧会のシンボルとして利用しようとする市長や建設会社までもリカルドからその金魚を奪おうとする。大人たちに翻弄され、奪われては取り返す展開で町がパニックとなる中、ついに博覧会の工事は始まってしまう。実はこの古墳も博覧会の建設予定地となっていたのだった。絶対絶命の危機。そこに現れる茜色に光る謎の金魚。赤と青の金魚。果たしてリカルドと花子は金魚を守れるのか、そして、古墳を守ることができるのか。その少年の純粋な心が郡山の金魚と人を目覚めさせ、ついに古墳と金魚の真実が明らかに。忘れ去れていた金魚の伝説が町全体に奇跡を起こす。

予告編